出荷予定「予定」の出荷予定を選択、「出荷を開始する」ボタンを選択すると、在庫の引き当てが行われ、出荷予定「作業中」に移動します。
目次
出荷予定の「予定」「作業中」について
「予定」とは?
- 出荷予定の登録を行うと、「予定」に登録されます。在庫の引き当てはされていません。
- 出荷指示を出す前の状態です。
- アプリの出荷 >出荷予定には表示されません。
- 「予定」の出荷予定は、編集を行うことができます。
「作業中」とは?
- 在庫の引き当てを行って、出荷作業を開始する状態です。
- 出荷予定「予定」の出荷予定を選択、「出荷を開始する」ボタンを選択すると、在庫の引き当てが行われ、出荷予定「作業中」に移動します。
- アプリの出荷 > 出荷予定には表示されます。
- 「作業中」の出荷予定は、編集を行うことができません。(編集する場合は「予定」へ戻してください)
- 在庫の引き当てができない場合、「作業中」に移動されず、欠品情報が表示されます。
在庫引き当ての優先順位について
注文日の優先順位
・在庫数が出荷数より少ない場合(在庫数<出荷数)、注文日の古い順>出荷予定の登録が古い順に引き当てを行います。
・注文日がある出荷予定とない出荷予定がある場合、注文日のない出荷予定は優先順位が最後になります。
例:同一の注文日で複数の出荷予定が登録されている場合、出荷予定が登録された順番に引当。在庫が不足すると欠品情報に表示されます。
商品在庫の有効期限の優先順位
・商品に登録している出荷可能日数に基づき、有効期限の古いものから順に引き当てされます。
※出荷可能日数が0日、1日で引き当て可能有効期限の範囲が異なります。上記リンク先から有効期限のガイドをご確認ください。
・有効期限のない在庫と有効期限のある在庫が混在している場合、有効期限のある在庫が優先して引き当てされます。
商品在庫のロット番号の優先順位
・ロット番号はランダムで引き当ります。英数字の昇順で引き当てされません。
・若いロット番号から優先的に引き当てしたい場合は有効期限を用いて制御してください。
・2022/06現在、ロット割れ防止に対応していません。出荷数に対して複数のロット番号が引き当て可能となっております。
商品在庫の保管場所の優先順位
・保管場所、有効期限、ロット管理機能をご利用の方は以下のガイドをご確認ください。
「出荷を開始する」の手順
- 出荷予定「予定」にて出荷予定を選択、「出荷を開始する」ボタンを選択してください
- 「倉庫に出荷の指示をする」のポップアップが表示されます。
拠点を選択して、「出荷指示をする」を選択してください。 - 在庫の引き当てが行われ、出荷予定「作業中」に移動します。
アプリの出荷 > 出荷予定には表示されるようになります。 - 選択した拠点に在庫数が、出荷予定数量に不足した場合、欠品情報が表示されます。
※ 有効期限を設定されている場合、在庫表で欠品商品の有効期限、商品一覧で欠品商品の「有効期限までの引当可能日数」をご確認ください。
4-1. Webブラウザの画面では、品番(SKU)単位で、欠品数を確認できます。
明細行として、出荷コード(出荷予定を識別する項目)単位で、欠品した商品の出荷予定数を確認できるので、出荷作業や出荷指示の変更等に役立てることができます。
4-2. 「商品欠品リストエクスポート」を選択すると、欠品情報をCSVファイルでエクスポート
します。品番単位で、欠品数を確認できるので、商品の発注に役立てることができます。
以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。