対象ユーザー:スタンダードプラン、WMSプランご利用のユーザー
アプリでオーダーピッキングをする方法をご案内いたします。流れは以下の通りです。
※トータルピッキングをアプリでご利用いただくにはWMSプランのご契約が必要です。
オーダーピッキングの流れ
- ピッキングをする出荷情報(1件)を選択する
- 商品をピッキング/検品する
アプリの操作手順
1.アプリを開き「出荷」をタップします。
2.該当の出荷情報をタップします。
帳票のバーコードを読み取って出荷情報を呼び出す場合はこちらのガイドを参考にしてください。
出荷予定の検索 〜アプリから〜
3.「出荷検品を開始する」をタップします。
4-1.バーコードを読み取る画面が開きます。
複数の商品を検品する場合、ランダムの順番で読み取ることが可能です。
完了したら「確認へ」をタップします。
4-2.誤った商品を読み取ると「ブーブー」と音がなり、アラートが表示されます。
5-1.検品した商品の一覧が表示されます。問題がなければ「検品完了」をタップします。
再度検品する場合は「×」ボタンより元の画面へ戻ります。
5-2.出荷情報と検品数量が異なる場合は、アラートが表示されます。
6.検品が完了すると各商品に青いチェックマークが表示されます。
一度検品を完了すると再検品ができません。再度検品する場合は、管理画面にて出荷予定を「作業中」→「予定」→「作業中」と移行してください。
7.出荷を確定すると、送り状伝票番号(追跡番号)の登録を選びます。
「伝票番号を登録して出荷する」→送り状のバーコードを読み取り、伝票番号を保存します。
「登録済みの伝票番号を照合して出荷する」→すでに登録済みの伝票番号を読み取ります。
「出荷を完了する」→すでに登録済みの伝票番号はそのまま保存します。伝票番号が登録されていない場合は伝票番号を登録せずに出荷履歴に保存します。
以上で出荷完了です。
出荷情報は出荷履歴に表示されます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。